マラウイ便り~道編~
2013年3月11日より、マラウイの中部にあるンチシ県にて、『ンチシ県母子保健関連施設整備事業』がスタートしました。この事業は、外務省のNGO連携無償資金協力を通じて実施しており、先輩プログラム・オフィサーの藪崎スタッフと、事業の管理・運営...
2013年3月11日より、マラウイの中部にあるンチシ県にて、『ンチシ県母子保健関連施設整備事業』がスタートしました。この事業は、外務省のNGO連携無償資金協力を通じて実施しており、先輩プログラム・オフィサーの藪崎スタッフと、事業の管理・運営...
毎回体当たりな、痛い内容満載でブログを書いてる気がしなくもないが、今回もそんな流れで、ローカルなお薬について書きたいと思う。 最近の若者の潮流に不必要に乗っかって、私は逆流性食道炎もちである。さらにもともとお腹が弱いという、援助業界に携わる...
この記事はワールド・ビジョン・ジャパンの國吉スタッフが執筆し、2013年7月9日付SANKEI EXPRESS紙に掲載されたものです。 先日、ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)の活動で赴任している南スーダンのある教会で、生まれたばかりの...
2012年8月にチャイルド・スポンサーの方々をお連れしてマラウイの支援地を訪問しました。 支援地訪問ツアーは、移動距離も長くスケジュールもタイトで、途上国ならではのハプニングもあり得る旅になります。ハードな時間をプロのツアー添乗員がいない中...
南スーダンの季節は2つ。乾季と雨季だ。もう乾季は過ぎたのだが、まとめとして乾季の過ごし方をご紹介したい。 地域によって異なるが、アッパーナイル州だと、大体1月から4月までが乾季、5月くらいから雨が降りだし、雨季は12月まで続く。乾季は当たり...
少し前になるが、ジャパン・プラットフォームという機関から助成を受けて実施している南スーダンの教育、水衛生事業のモニタリングで現地を訪れたときのこと。現地のスタッフからこんな忠告を受けた。 「ナイル川はワニとカバが出るから気をつけて下さいね」...
ワールド・ビジョン・ジャパンに入団して一年以上が過ぎ、出張に行く機会も徐々に増えてきました。先日も、事業のモニタリングと研修参加のため、3週間ほどかけて南スーダンとエチオピアに行ってきました。 出張の際に、私が密かに楽しみにしているのが、そ...
ルワンダに限らずアフリカの多くの国での共通の課題は、水、です。 激しい干ばつか集中豪雨。灌漑設備が整備されていない所では穀物の収穫ができないだけでなく、人のいのちに関わる重大な問題です。 近くに川や湖がなく、井戸を掘ることも難しい所では、遠...
2012年9月の中旬、私はヨーロッパの西の果てアイルランドの首都ダブリンにいた。 大変重要な国際会議が、いつもこの時期にタイのバンコクで開催されていたが、今回はアジアまで長旅を強いられるヨーロッパの支援国スタッフのたっての願いで、ダブリン開...
日本の子どもたちと比べて途上国の子どもたちは経済的には貧しいけれど、その目の輝きは素晴らしい、と良く聞きます。確かに途上国を訪れるたびに子どもたちのキラキラした目や、はつらつとした動きに感動することがたびたびです。 今回、15年ぶりにルワン...