もう一度立ち上がる力を②
2023年2月6日、シリア北西部は大地震に見舞われました。国連人道問題調整事務所によると、現在までに4,500人以上の方が亡くなったといわれています*1 が、重機などが不足していてがれきの撤去が進んでいないため、死者の数はまだ増えるとみられ...
2023年2月6日、シリア北西部は大地震に見舞われました。国連人道問題調整事務所によると、現在までに4,500人以上の方が亡くなったといわれています*1 が、重機などが不足していてがれきの撤去が進んでいないため、死者の数はまだ増えるとみられ...
こんにちは。ワールド・ビジョン・ジャパンのヨルダン駐在員の渡邉裕子と申します。シリア国内の事業をヨルダンから遠隔で管理しています。 唐突ですが大人のみなさん、大人になってから学校を訪問したら、どんな気持ちになりますか?自分の母校でなくても、...
はじめまして。2022年4月から2023年3月までワールド・ビジョン・ジャパンの新規ファンドレイジング課で1年間インターンをしていました、大学3年生の黒沢菜々です。 現在は国際関係学を専攻し、国際政治や日本の外交について学んでいます。インタ...
元々国際協力に興味があった僕にとって、NGOで働くことは1つの目標であり、このワールド・ビジョン・ジャパンで働くことに対して憧れを持っていました。そんな中、ゼミの先輩に、ワールド・ビジョン・ジャパンでのアルバイトを紹介してもらったことは、ま...
はじめまして! 2022年4月から1年間、ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)の新規ファンドレイジング課でインターンとして活動した大学3年の河東春伽と申します。主にインスタグラムを担当し、フェイスブックとツイッターの投稿作成も担当していま...
Gが大事らしい。ゴキブリではない。 ヨルダンの口語アラビア語では、単語の冒頭にGをつけると、「強そうで、男らしい」ということがある。例えば、アブル(abl、「前」の意)を男らしく言いたければ、ガブル(Gabl)となる。家では物静かにアブルと...
緊急人道支援という仕事柄、紛争は身近なところにあります。わたしが担当する支援事業でかかわる人たちは、ほぼすべて紛争の影響を受けた方々です。 支援事業を通じてたくさんの人のストーリーを聞いたり読んだりします。 紛争の影響を受けた人々のストーリ...
はじめまして。 2022年4月から、ワールド・ビジョン・ジャパンでインターンとして活動している、慶應義塾大学経済学部の石川紗楽と申します。 私は新規ファンドレイジング課にて、WEBマーケティング、とりわけ公式LINEの運営に携わりました。 ...
こんにちは! 約2年間、インターン、そしてアルバイトとしてワールド・ビジョン・ジャパンのマーケティング第1部で活動してきた且田真理です。 今日は、この2年間の活動を通して学んだことを、皆さんにも楽しくお伝えできればと思います。 「諦めが肝心...
人生の転機は何か。そう尋ねられたら、私は迷わず2001年の「米国同時多発テロ」を挙げます。あの日の夜、ドラマの続きを見ようとテレビの前に座り込んでいた私は、ニューヨークのワールドトレードセンターに飛行機が突っ込む映像を思いがけず目にしました...