【スタッフ・ブログ】国際NGO ワールド・ビジョン・ジャパン

ラオス駐在中の筆者(宮内繭子)

ラオス駐在員よりこんにちは(前編)

はじめまして。ラオス駐在員の宮内です。 ラオスは最近みるみる暑くなり、先日の最高気温は36度でした。町で自転車をこいでいると、ジージーとセミの鳴き声がやかましく、「ああ、もうあれから一年がたったんだなあ」と思います。 一年前の今ごろ 202...

耳をすませば

前回の「君の名は?」に引き続き、ブログのタイトルが映画のパクリですいません。 今回は私がなぜ耳をすますようになったのか、また耳をすますことで気づいたことを皆さんにお伝えできたらと思います。 コロナ禍でのシリア国内支援 私は2015年からヨル...

ZOOMで補習授業の先生にトレーニングを実施しました

ロックダウン1カ月半のヨルダンから~教育を止めるな!~

こんにちは。ワールド・ビジョン・ジャパンのヨルダン駐在員の松﨑です。 皆さまからの募金とジャパンプラットフォームのご支援により、シリア危機の影響を受けたヨルダン北部の街、イルビドで、シリア難民とヨルダン人の子どもたちを対象とした教育支援事業...

外出禁止令発令後の閑散としたアンマンの街

ロックダウン20日目のヨルダンから

こんにちは。ワールド・ビジョン・ジャパンのヨルダン駐在員の松﨑です。 シリア危機の影響を受けるシリア難民とヨルダン人の子どもたちを対象とした教育支援事業を担当しています。 最近ニュースとなっている「ロックダウン(都市封鎖)」。私が駐在してい...

ワールド・ビジョンでの仕事を振り返って~「現場」とともにあった11年半

現場ってなんだろう 「防災」のシゴトの意義と面白さは、社会人としてスタートをきった前職の建設コンサルタント会社で教えてもらった。かけがえのない出会いや体験をきっかけに、ライフワークとして自然災害に関わっていきたいと思うようになった。 コンサ...

We are ONE TEAM:ドナーの皆さま、WVカンボジア、WVJスタッフと(中央が松岡スタッフ)

ONE TEAM

バキッ! 何かが折れる音が、僕にも聞こえるようだった。 目の前で、クラスメイトが顔を覆いながら悶絶する。 そして、教師や友人に担がれながら、救急車で運ばれていく。 終わった・・・浪人だ・・・ センター試験が終わってほんの数日後、僕のクラスメ...

君の名は?(名前よもやま話)

皆さんこんにちは、支援事業部緊急人道支援課の「わたなべひろこ」と申します。 ワールド・ビジョン・ジャパンに入団して11月で5年になります。 それ以前には、他の機関でアフガニスタンやパキスタンで紛争の影響を受けた人々、国内外での避難生活から戻...

WVインターンが聞く! シリア難民支援の現場から

国際協力と聞いて、皆さんはどんな印象を持つでしょうか。 「実際のところ現地ではどんなことが行われているのか分からない」 「私がした支援って、いったいどんなふうに届くんだろう?」 そんな疑問を持ったことはありまんせか? こんにちは、初めまして...

ビディビディ難民居住地の子どもたちと筆者

ウガンダ駐在ブログ 限られた資材・お金で生活する工夫

駐在スタートから2カ月。雨季の到来にホッ 今年(2019年)3月末よりウガンダに駐在している岡田です。アフリカ最大の南スーダン難民居住地で実施している教育支援事業を担当しています。 5月に入り、私がいる北西部ユンベ県にようやく遅めの雨季がや...

世界のクリスマス(3)~ネパール:誰かを想うクリスマス~

ネパールは国民の多くがヒンドゥ教徒で、文化としてクリスマスを祝う風習はありません。 ただ、国としてはそれぞれの民族や宗教を尊重しその記念日は祝日になるので、クリスマスもその一つとして祭日になっています。 ワールド・ビジョンが事業を実施してい...

Return Top