【スタッフ・ブログ】国際NGO ワールド・ビジョン・ジャパン

Read Article

7月7日ロンドンでの爆破事件

7月7日のロンドンでの爆破事件の後、イギリスで良く使われることばがある、とイギリス在住の友人から聞きました。それは、”resilience(リジリアンス)”ということばで、辞書によると「回復力」とか「元気」とあります。何か衝撃的なこと、ショックなことにぶつかり、がっくりと落ち込みそうになった時に、そこから立ち上がり、前に向かって進もうとする力、弾力性に富んだ復元力と言う事ができます。

同時多発テロという惨劇の中で、ブレア首相、リビングストン・ロンドン市長をはじめ、多くの人々がこのことばを使って、「こんなことには負けない。私たちはへこたれないぞ」と語っているようです。特にエリザベス女王は、戦中のロンドンもそうだったと、市民・国民を称え、励ましました。事件後のロンドン市民のインタビューでも「いつものように生活する。テロリストの思惑にははまらない」という言葉を何度も聞きました。これは、2001年9月、ニューヨークでの同時テロの後多く聞かれた、「やられたら、やり返す」という姿勢と比べると、大きな違いがあると感じます。イギリス政府としてはイラク戦争に介入し、国内の一部にはイスラム教徒への攻撃があります。しかし、多くの一般の方々は、報復が報復を生むという暴力の連鎖の危険性を感じ取っているように思います。だからこそ、しなやかに、普通の生活を続けようとしているのでしょう。そこに、テロや紛争にめげず平和への強い思いを持ちつつ歩む人々の清々しさを感じます。

この記事を書いた人

片山信彦 常務理事ワールド・ビジョン・ジャパン常務理事
大学卒業後、三井住友海上火災保険株式会社(旧大正海上火災)入社。1982年同社を退職し、キリスト者学生会(KGK)の関東地区主事となる。海外との文化交流事業、日本人学生の海外派遣事業、在日留学生の支援事業等も行う。フィリピンにおける2カ月間の研修および中国、タイ、インド、インドネシア等の視察を行う。
1992年同会を退会し、特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン入団、2000年から2017年まで事務局長(2002年から2016年まで常務理事を兼務)。2017年4月から2018年9月まで常務執行役員。2018年10月から2020年3月まで業務執行顧問。2020年4月より現職。
1999年イギリス マンチェスター大学大学院IDPMにて「社会開発」と「NGOマネージメント」を学ぶ。
共著:「連続講義 国際協力NGO」(日本評論社)
Return Top