「私たちだって生徒のために授業の仕方を改善したい。
でも、何をすればいいのかわからない」
私が初めてラオスの事業地を訪問した時に学校の先生から聞いたコメントのひとつです。あれから数カ月、ラオス農村部の教育における課題の難しさと改善に向けた希望をよく表している台詞だったかもしれないと時折思い返します。
1月24日は国連が定めた「教育の国際デー」です。世界の平和と開発のために教育が果たす重要な役割を確認し尊重することを目的に、2018年12月3日の国連総会で制定されました。今回のブログでは、「教育の国際デー」にあわせて、ラオスに駐在して初等教育の事業に携わっている私から、現場でのエピソードをご紹介できればと思います。
小学校入学後に初めて公用語を学ぶハードルの高さ
ラオス南部のサラワン県トゥムラン郡では、人口の大多数が少数民族で、文字のない独自の言語を使っています。一方、学校教育はすべて公用語のラオ語。子どもたちが入学時に初めてラオ語に接することが、教育にとって大きな障壁となっており、約10年前の国勢調査によれば郡人口のわずか12%しか初等教育を修了していません。以降、ラオスも発展を遂げていますが、最近のデータでも6歳児の就学率は36%(全国91%)、小学校修了率は61%(全国89%)と低く、トゥムラン郡での教育支援が必要であることが分かります。
ラオスの49の少数民族が多くを占める農村地域はどこも同様の課題を抱えています。ラオ語や文字を読むという行為自体に不慣れな子どもたちは学校・学習への興味を失いやすく、自らが十分に教育を受けられなかった保護者にとって、教育の重要性の理解や家庭での学習サポートは簡単なものではありません。また、学校の教員はこうした子どもたちの学習意欲を引き出すような効果的な教授スキルを持っていません。
目指すのは小学1~3年生の読み書き能力アップ
ワールド・ビジョンが外務省の「日本NGO連携無償資金協力」で実施している「トゥムラン郡における就学前および初等教育学習環境改善事業」では、小学1~3年生のリテラシー・スキル(読み書き能力)が向上し初等教育の学習成果を上げることを目指しています。主な活動のひとつとして、政府のカリキュラムを楽しく教えて子どもたちの関心を惹く教授法のトレーニングを教員たちに行っています。トレーニング後には現地の行政関係者とともに定期的なモニタリングと指導を行い、「改善に向けて何をするか」のサポートを目指しています。
教授法トレーニングを終えて数カ月。「改善したい」という言葉の通り、最近は先生が生徒に対して読み聞かせをしたり、歌やカラフルな教材を取り入れたり、子どもたちの楽しい声が聞こえてくる教室が増えてきたように思います。しかし、授業の様子を見に行く中で、先生たちが日々直面しているさらなる課題も見えてきました。
事業の実施をはばむ課題の数々
例えば、ほとんどの学校が「複式学級(同一学級に2個の学年を収容して編成する学級)」で授業を行っています。ラオスの場合、これは教室の数が足りないというよりも教員の人数不足が原因であることが多く、校舎を建設すれば解決というわけにはいきません。先生が2部屋を行ったり来たりする、もしくは、同じ教室で違う学年の内容を同時に教えなければならない状況では、トレーニングで学んだ新しいことを実践してみる余裕がなくなってしまいます。
また、農業をなりわいとする家庭が多いこの地域では、子どもたちも保護者と一緒に家から離れた農地に移動して働く家族が少なくありません。そのため農繫期には多くの生徒が最大数週間に渡って学校を欠席することになり、授業への遅れや結果的には進学の妨げになる可能性があります。
これらの根本にある教員不足や経済困難はラオスでは全国的な課題で、ひとつの事業で容易に解決できるものではありません。
事業で何をどこまでできるか考えを巡らせている時、ヒントをくれたのはやはり地域の人々でした。
うまくいっている学校では、何が違う?
事業で調査をしたところ、高いリテラシー・スキルを持つ数少ない生徒の多くが同じ学校に通っていました。この学校では、成績の良い生徒と伸び悩んでいる生徒をペアにして一緒に勉強することを指導していました。ここの生徒たちは、クラスメイトからのサポートとほかのペアとの競争心からモチベーションを得て、休み時間も皆で勉強したり本を読んだりしていました。
別の村では、学校とコミュニティの委員会の協働によって村の子どもが一人残らず学校に通っているという話を聞きました。委員会の代表者は、「私自身が父親で、子どもたちにはより良い将来を送ってほしいと思っています。教育はその要となるはずです。でも、学校に友達がいなかったら私の子どもは学校に行きたがらないので、子どもを登校させるよう村の皆に働きかけています」と話してくれました。
また、生徒たちが学校に来たくなるような教室にするためのデコレーションやおもちゃのヒントをインターネットから得ているという先生にも複数の学校で出会いました。
「改善したいけど何をすればいいか分からない」―この答えを見つけるカギはコミュニティの中にあるのかもしれません。
子どもたちの健やかな成長を願う
ワールド・ビジョンのアプローチは子どもたちの「健やかな成長(well-being)」のための包括的・持続的な発展を地域にもたらすことを目指しています。
この事業でも、計画している活動・支援だけではなく、コミュニティの中ですでに実践にされている良い取り組みや工夫を後押しし、広めていきたいと考えています。
「教育の国際デー」に際して、ラオスの農村部に住む子どもたちがより良い学校環境で楽しく学び、地域の担い手として活躍できる世代として成長していく姿を心に描いていただけましたら幸いです。
関連リンク
・未来を切り拓く力をつける支援 チャイルド・スポンサーシップ
・3分でわかるラオス ~ラオスって、どんな国?~
この記事を書いた人
-
大学では国際政治経済を学び、卒業後英国ブラッドフォード大学で平和学修士課程を修了。その間NGOでのインターンを経験。
2017年4月にワールド・ビジョン・ジャパンに入団。2022年4月からベトナム駐在、その後2023年5月からラオス駐在。
このスタッフの最近の記事
- 事務局2024年1月23日事業を進める難しさ。解決のヒントは地域の人たちの中に!
- アジア2022年11月8日「私たちは、もう大丈夫!」 支援終了地域で聞いた、心強いメッセージ
- アジア2020年11月24日ミミズ堆肥、はじめました
- アジア2018年12月28日NGOスタッフの記憶に残るギフト(10)~「知る」という贈り物~