【スタッフ・ブログ】国際NGO ワールド・ビジョン・ジャパン

もう一度立ち上がる力を①

こんにちは。ワールド・ビジョン・ジャパンのヨルダン駐在員の渡邉裕子と申します。シリア国内の事業をヨルダンから遠隔で管理しています。 唐突ですが大人のみなさん、大人になってから学校を訪問したら、どんな気持ちになりますか?自分の母校でなくても、...

「みんなと違う」を受け入れる先生たち

Gが大事らしい。ゴキブリではない。 ヨルダンの口語アラビア語では、単語の冒頭にGをつけると、「強そうで、男らしい」ということがある。例えば、アブル(abl、「前」の意)を男らしく言いたければ、ガブル(Gabl)となる。家では物静かにアブルと...

『支援事業のその先に。紛争とじぶん、目指す世界のために今できること』

緊急人道支援という仕事柄、紛争は身近なところにあります。わたしが担当する支援事業でかかわる人たちは、ほぼすべて紛争の影響を受けた方々です。 支援事業を通じてたくさんの人のストーリーを聞いたり読んだりします。 紛争の影響を受けた人々のストーリ...

難民キャンプで感じた「やりがい」と「現実」

支援事業部の新口です。5月28日から2週間の日程でバングラデシュを訪れてきました。 ワールド・ビジョンに入団して約2年2カ月。新型コロナウイルス感染症の流行により、担当事業の現場への訪問が全くできない日々が続いていましたが、念願が叶っての出...

支援を通してトイレを設置した家庭の女性と筆者

NGOプロジェクト・マネージャーの1日~難民キャンプ編~

皆さんこんにちは、駐在員の服部紗代です。現在、私はヨルダンという国に駐在しており、難民キャンプと難民キャンプの外の街(ホストコミュニティ)の2つの現場をプロジェクト・マネージャーとして監督しています。 今日は、私が難民キャンプで働くときの1...

4年ぶりのウガンダで、私が泣いた理由

私は昔から涙もろい。ドラえもんの映画の予告で泣いたことがあるくらいに涙もろい。今年の4月、ウガンダ出張中にも涙腺が緩む局面があった。最初はウガンダに到着した日の夜、ホテル近くのスーパーで買い物中のことだ。「リホ!」と名前を呼ばれたので見ると...

おばあちゃんの見る景色

僕の祖母はパワフルである。 今年で96になる彼女は、国境を越え、家族を失いながらも、戦中戦後を生きてきた。戦時中に「歩く」ことが主な移動手段であった彼女は足腰が強く、家族で街中を歩くと、気付くと一人だけ2つ先の信号を渡っている。「栄養がイチ...

シリアの子どもたちの夢を取り戻す―ただ生きるためではなく、学ぶために

こんにちは。ワールド・ビジョン・ジャパンから派遣され、ヨルダンに駐在してシリア国内の事業を監理している渡邉裕子と申します。 ヨルダンに赴任して2015年春から2019年夏までヨルダン国内にいるシリア難民やヨルダン人の子どもたちの支援を行って...

耳をすませば

前回の「君の名は?」に引き続き、ブログのタイトルが映画のパクリですいません。 今回は私がなぜ耳をすますようになったのか、また耳をすますことで気づいたことを皆さんにお伝えできたらと思います。 コロナ禍でのシリア国内支援 私は2015年からヨル...

算数のサファー・タナシャット先生

子どもたちの学びを支える3つの力

今年1月に亡くなったハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・クリステンセン教授は、著書*の中で、学校とは、子どもたちが「成功したという達成感を得ること」と「友人をつくること」の基本的な二つの用事を片付けるために、彼らが「雇う手段」である...

Return Top