ドイツG8サミット訪問 6/3日
6月3日(日) 日曜日なので、教会の礼拝に参加したいと思い、ホテルで近くの教会を紹介してもらったが、あいにく近くに教会はないそうで、一人で賛美し御言葉を読み、祈りのときを持った。正午過ぎに日本のNGOと連絡を取るために市内に向かう。NGOフ...
6月3日(日) 日曜日なので、教会の礼拝に参加したいと思い、ホテルで近くの教会を紹介してもらったが、あいにく近くに教会はないそうで、一人で賛美し御言葉を読み、祈りのときを持った。正午過ぎに日本のNGOと連絡を取るために市内に向かう。NGOフ...
6月1日(金) 早朝成田をたって、フランクフルト経由ベルリンへ。1時間ほど飛行機の到着が遅れたが、無事ベルリンのホテルに午後6時に到着。WVIアドボカシー(G8担当)のKelと待ち合わせて夕食を一緒にする。10日間の大まかな予定を確認。 6...
G8サミットはアドボカシー活動にとって大変重要な機会です。 そもそもG8サミットとは、日、米、英、仏、独、伊、加、露8カ国の首脳(Group 8)及びEUの委員長が参加して毎年開催される首脳会議です。国際的な課題への強い影響力があるとされる...
近年ワールド・ビジョン・ジャパンでは、現地での支援活動とともに、アドボカシー活動にも力を入れています。アドボカシーとは、本来「擁護」や「支持」「唱道」などの意味を持つ言葉で、日本では「政策提言」や「権利擁護」の意味で用いられるようになってい...
事業地のあるシルック王国では、村のあちこちでトゥクルと呼ばれる茅葺屋根の家の新築ラッシュだ。 シルック出身のスタッフにわけを聞くと、「家が手狭になったため」、「避難先から戻ってきた人たちが多いため」という答えが返ってきた。本格的な雨季(6月...
LOHAS的プロジェクトを視察。 ☆植林プロジェクト☆ 自然の中に住む人々が、生活するのに”薪”が必要なため 国有林をも切ってしまい、 木々が不足し、自然が破壊されてしまいました。 政府から”泥棒”扱いされた時期もあったようですが、 お互い...
小学校以来かな・・ 久しぶりに”お蚕さん”をみました! 小学生のとき、教室で蚕を繭になるまで育てたことがあります。 しかし・・・ その繭から、絹糸になるまでの過程は、 恥ずかしながら、今の今まで知りませんでした。 日本の養蚕の技術は、相当優...
* 帰国し事務所に出て旅費の精算やら、海外旅行保険会社へ盗難に遭った物品の申請やら、モンゴルでの初めての体験の残務処理をしていた。バヤン・ウルギのスタッフから盗難に遭った物品の出来るだけ詳細な情報を送って欲しいとのメールが届いていた。現場で...
* タイでの経験と重ね合わせよく考えたら、もう出国に必要な書類と手続きは必要無いような気がした。 つまり出国のための旅券は日本大使館で発給され、入国したという証明書も得た。そして帰国便のチケットも手元にある。恐る恐るまだ殺気だった雰囲気のキ...
真っ白な歯が美しく、笑顔がまぶしい。 私が、スラムの人々と初めて会ったときの印象。 すこしシャイで・・でも、積極的! とても素直で明るい人々です。>^_^< どんな世界でも、女性は強い!?(笑) ここでも、女性の自助グループが大...