2015年10月22日。この日の南スーダン・ジュバUNハウス内の国内避難民キャンプでは、いつものようにさんさんと照る太陽は見当たらず、小雨から大粒の雨へ変わり、一度止んだと思ったらまた降り出す、その繰り返しでした。雨が降っている間は、食糧が濡れてしまうため、食糧配布を中断しなければなりません。
「いいえ、ここで待つわ!」
ワールド・ビジョンのスタッフが、すぐそばにある簡易テントで雨宿りするように提案しても、食糧を受け取りにきた南スーダンの女性たちは、頑なにそう答えました。激しさを増してきた雨が、彼女たちの色鮮やかなスカーフを濡らしてもです。
![食糧の受け取りを待つ女性たちと配布のため食糧を運ぶワールド・ビジョンのスタッフ](https://blog.worldvision.jp/wp/wp-content/uploads/64ea095fc2956fc0905be6a80650cb7d-300x225.jpg)
食糧の受け取りを待つ女性たちと配布のため食糧を運ぶワールド・ビジョンのスタッフ
食糧配布では、先着順で品切れになることなんてまずありません。登録されているすべての国内避難民の食糧は確保されています。それでも、彼女たちは必死です。月に一度の食糧配布が、彼女たちにとって、また彼女の子どもたちにとって、どれほど大切なことなのか、私にもひしひしと伝わってきました。
南スーダンは、40年以上も続いた内戦の後、2011年に独立した世界で一番新しい国です。平和の定着に向けて活気づいていた2013年12月、残念ながら紛争が再発してしまいました。部族間の対立が激しくなり、身の危険を感じ居場所をなくした人々が、安全を求め国内各地の国連施設に避難しました。ワールド・ビジョン・ジャパンは、そうして設置された国連施設内の国内避難民キャンプで、WFP(国連世界食糧計画)と連携して食糧支援を実施しています。
![右側のニャウアルが手に持っているのが、食糧を受け取るための引換券](https://blog.worldvision.jp/wp/wp-content/uploads/76de9689c1b3e2438299644a5ad18a32-300x225.jpg)
右側のニャウアルが手に持っているのが、食糧を受け取るための引換券
ニャウアル(Nyaual)さんも、身の危険を感じて避難してきた国内避難民のうちのひとりです。25歳で、お子さんは3人いらっしゃいます。最初はジョングレイ州のボー(首都ジュバより北に約200km)で避難していましたが、避難先の国連施設も武装グループに襲撃されるなど、治安がさらに悪化したため、お茶を売って稼いだお金を使って子ども3人とジュバの国内避難民キャンプに逃げてきたのだそうです。いつ故郷に戻り安全な生活を取り戻せるかは、彼女もまだわかりません。
![ニャウアルの引換券。左の引換券のSIZE4は4人家族を意味します](https://blog.worldvision.jp/wp/wp-content/uploads/e8291c54caa61ac2e47e2c2a1f3d20d1-300x225.jpg)
ニャウアルの引換券。左の引換券のSIZE4は4人家族を意味します
別れ際にニャウアルが私を呼び止めて言いました。
「私のテントは、雨が降ると雨漏りがひどいの。もし、あなたが新しいビニールを手に入れることがあったら、ぜひ私にちょうだいね!」
![配布される食糧は、穀物(メイズと呼ばれるトウモロコシの粉)、豆、塩、油です](https://blog.worldvision.jp/wp/wp-content/uploads/fe7feaadf25b4221a986513d1dac9d1e-300x225.jpg)
配布される食糧は、穀物(メイズと呼ばれるトウモロコシの粉)、豆、塩、油です
統計的に、難民の80%は女性と子どもだと言われています。ここの国内避難民キャンプも例外ではなく、外で元気に遊ぶ子どもたちをよく見かけます。
帰り際、「ちゃんと食糧が行き届いているのかな?元気そうな子どもたちが多いね!」と私は、ワールド・ビジョンのジュバ食糧支援プロジェクトのマネージャー、ギフト・シバンダに話しかけました。そうしたら、意外な返事が返ってきました。
「たまに、子どもの喧嘩がエスカレートして、攻撃し合うようなこともあるんだ。きっと紛争の影響を受けているんだね。遊び方が暴力的になってしまうのは、子どもたちの成長においてすごく深刻な事態なんだ」
![5カ月から5歳までの子どものいる家庭には、このような栄養補助食が配布されます](https://blog.worldvision.jp/wp/wp-content/uploads/ef60895bdb008430465a2d836c87ed85-300x225.jpg)
5カ月から5歳までの子どものいる家庭には、このような栄養補助食が配布されます
国連児童基金(UNICEF)「世界子供白書2015」によると、南スーダンでは5歳未満の子どもの10人に3人が、今も栄養不良に苦しんでいます。今回南スーダンを訪問し、私たちが南スーダンの皆さんといっしょに取り組むべきことは、食糧支援を始めまだまだたくさんあるのだと感じています。
![UNハウス国内避難民キャンプ。約21,000人が暮らす](https://blog.worldvision.jp/wp/wp-content/uploads/b2e764fa5bad1fe7c4a19ae035a253ab-300x225.jpg)
UNハウス国内避難民キャンプ。約21,000人が暮らす
今、ワールド・ビジョン・ジャパンでは、子どもたちの栄養不良を防ぐため、安全な水と食糧をお母さんと子どもたちに届けるため、水と食糧のための募金を募集しています。ぜひご協力お願いいたします。
この記事を書いた人
![](https://blog.worldvision.jp/wp/wp-content/uploads/senda.jpg)
-
大学卒業後、民間企業に2年間勤務したのち、NGOのキャンペーンスタッフやインターンとして開発支援に関わる。
その後、一般社団法人での南スーダン能力開発プロジェクトのコーディネーターを経て、2015年7月にワールド・ビジョン・ジャパン入団。
南スーダンの教育支援事業とWFP(国連世界食糧計画)の食糧支援事業を担当。
2020年2月家庭の都合により退団。2021年7月に再入団。マーケティング第2部サービス開発課に所属。
このスタッフの最近の記事
事務局2022年3月24日私が見たい未来。それは、世界的ハリウッド女優が愛した詩に描かれた世界
事務局2021年10月11日「おかえりアイコ」私がワールド・ビジョンに戻った理由
アフリカ2019年12月24日忘れられない事業地訪問~南スーダン・タンブラ州での校舎引渡式に参加して~
緊急人道支援2019年1月10日食糧支援に取り組むスタッフが共有する思いとは?