水道の作り方
外務省のNGO連携無償資金で行っている東ティモール事業の活動の一つが給水である。水源が遠い村に小規模な水道を引いてくることで、生活に必要な量の水を確保できるようにするとともに、衛生環境の改善、子供や女性の水汲みの負担を減らすといった効果が見...
外務省のNGO連携無償資金で行っている東ティモール事業の活動の一つが給水である。水源が遠い村に小規模な水道を引いてくることで、生活に必要な量の水を確保できるようにするとともに、衛生環境の改善、子供や女性の水汲みの負担を減らすといった効果が見...
前回、ハノイのバス定期について紹介しましたが、それに引き続き、本日はバスの乗り方編です。 こちらがバス停。ベトナム語でバスはXE BUYT(セ ブイット)です。バス停の印は、黄色に青の看板が立っています。この看板に、停まるバスの番号とその裏...
4月になり、定期を新しく購入した方、更新した方も多いのではないでしょうか。 私もハノイでの生活も、はや4カ月。ついにハノイで定期券を購入しました。 現在、ワールド・ビジョン・ベトナムのハノイ事務所に勤務している外国人は4名。4人それぞれの通...
3月から、外務省の日本のNGOに対する助成金であるNGO連携無償資金協力という助成金での事業を開始した。この助成金を使い、東ティモールのボボナロ県という農村部で、水の確保が難しい村にパイプラインを通して水を引いてくるとともに、トイレを使用す...
ハノイも蒸し暑い日が続くようになってきました。事業地のあるディエンビエン省では日中は30度を超えて暑いのですが、朝晩は冷え込み、まだジャケットが必要な気候です。 この時期、ディエンビエン省を含むベトナム北部では「ホア・ダウ」という白い花が咲...
ベトナムのお正月は旧正月を祝います。ベトナムではテトといいます。 今年は2月9日が大晦日、2月10日が元旦です。ですので今は師走、年の瀬です。 お正月は田舎に帰り、家族で集まる人がほとんどです。 ワールド・ビジョン・ベトナムのスタッフもそろ...
昨年のお正月はソロモン諸島で迎えましたが、今年のお正月はベトナムでした。2012年12月より新しい事業が始まり、現在ベトナムの首都ハノイにおります。 来る前は、漠然とベトナムは暖かい国と思っていたのですが、ハノイはベトナムの北部に位置し、実...
師走も半ばになり、皆さんもクリスマスカードや年賀状の準備に忙しくなってきた頃でしょうか? スポンサーの皆さんには、それぞれのチャイルドからクリスマスカードやグリーティングカードが届き始めているかと思います。 ワールド・ビジョン・ジャパンでは...
12月に入り、東京も寒くなってきました。お芋がおいしい季節になってきました。 日本にいると焼き芋は冬の名物のような感じですが、暑い国ソロモン諸島にも焼き芋はありました。 ソロモンではサツマイモは非常によく食べられており、中でも焼き芋は「クマ...
報告が遅くなりましたが、皆さまからご支援いただいていたソロモン諸島成人識字教育事業は2012年1月末をもって無事に終了しました。私もその後報告書作成などの業務を行い、4月の終わりに日本に帰って来て、ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)の東...