はじめまして!2012年8月にワールド・ビジョン・ジャパン(以下WVJ)に入団した松岡拓也です。これからこのブログを通して、WVJの活動、支援地の人々、また私たち職員の様子を皆さまにお伝えしていきます。
初ブログということで、まずは私個人のことについて少し・・・

カンボジアの遺跡で手工芸品を売る子ども
今から7年前。当時大学3年生だった私は、カンボジアの男の子のチャイルド・スポンサーになりました。月々4,500円の支援というのは大学生の私にとって決して簡単なことではありませんでしたが、毎日ペットボトル1本買うのを控えたと思いながら(実際は、毎日ペットボトルを買っていたわけではないですが・・・笑)、今日まで続けてくることができました。
大学時代はいわゆる「バックパッカー」として、海外をウロウロとしていました。そして、旅に出る度にその土地で出会う景色や人々の姿に感動と衝撃を覚えながら、「日本に生まれた自分」について考えさせられました。
カンボジアのあの子が物売りをしていたとき、自分は何をしていただろうか・・・
インドのあの人は今日を生きるために働いているけど、僕は旅をするためにアルバイトをしている・・・
僕は旅先で楽しむだけ楽しんで、途上国で出会った彼らのことを忘れてしまっていいのだろうか・・・
「“何もかも”はできなくとも、“何か”はきっとできる」
そんな中、WVの創設者であるボブ・ピアスのこの言葉を知り、自分にできる“何か”として、チャイルド・スポンサーになることにしました。
あれから7年経った今。
かつてWVカフェでお会いしたスタッフの方々と共に働いていると思うと、不思議な感覚を覚えます。同時に、自分も含めた支援者の皆さまに恥じない仕事をしていきたいとも思います。
スポンサーの一人としての目線を忘れずに、これから職員の一人としてがんばっていきます!
この記事を書いた人

- 支援事業部 開発事業第2課(南アジア・中南米地域) 課長
- 東京外国語大学外国語学部英語科を卒業。在学中にインドのコルカタにある「神の愛の宣教者会」(マザー・テレサが創設した修道会)の施設でボランティア活動をし、「途上国」で生きる人々や彼らを支える人々の姿に心動かされる。民間企業勤務を経て、青年海外協力隊(村落開発普及員)としてボリビアに赴任。帰国後、日本貿易振興機構アジア経済研究所開発スクール(IDEAS)で学び、開発専門家養成のための研修課程を修了。2012年にワールド・ビジョン・ジャパンに入団。2017年2月から2021年2月までカンボジアに駐在し、母子保健・栄養改善事業に従事。保育士。
このスタッフの最近の記事
アジア2021.12.03「何かはきっとできる」と信じて
駐在員2019.12.06ONE TEAM
アジア2018.12.06世界のクリスマス(1)~カンボジア、「家の教会」でのクリスマス~
アジア2017.09.21“Kingdom of Wonder”(不思議王国):カンボジアの育児術