【スタッフ・ブログ】国際NGO ワールド・ビジョン・ジャパン

Read Article

「今、私にできること」 ~急ぎ、急ぎすぎない支援~

ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)の活動については、“急ぎ支援をしなければならないことのための活動”というようなイメージを持っていただいているのではないかと思います。たしかに、大きな災害が起これば、急がなければなりません。文字通り時間との勝負です。

災害支援の初期においては、緻密な計画を立て行う活動というより、まず目の前の人の必要に届くための迅速な活動が重要であるということを、東日本大震災時の支援活動時においても実感しました。

そのような経験からも、私たちスタッフは“急ぐこと”の重要性を常に意識しています。

しかし、ワールド・ビジョンの活動はそのような『緊急人道支援』活動だけではなく、あと2つの柱があります。それは、『開発援助』と『アドボカシー』です。

もちろん、この2つの活動も“急ぐ必要のある活動”です。しかし、これらの活動は、“急ぐ”だけのものでは無いとも思っています。

そこで、ここでは3つの活動の柱の一つ『開発援助』について少し経験をお話ししたいと思います。

開発援助』は、ワールド・ビジョンでは、『チャイルド・スポンサーシップ・プログラム』を中心とした、子どもたちの持続的かつ健全な成長を目指した地域全体の環境を良くする継続的な支援活動です。WVJでは、そのような活動を『地域開発プログラム』と呼んでいますが、現在、23カ国の50カ所以上で実施しています。

そのような活動の一つであるタンザニアのンゲレンゲレ地域開発プログラムが、今年の9月に目標を達成し約20年に渡る活動を終了しました。

丸木舟で川を渡る筆者(前から2番目)。みんな笑顔だがこの川にワニがおり常に周囲に注意している(1999年撮影)

丸木舟で川を渡る筆者(前から2番目)。みんな笑顔だがこの川にワニがおり常に周囲に注意している(1999年撮影)

私はその開始当初から数年間、WVJに入団前に土木施工管理技士として井戸建設工事などを行った経験があったことから、水資源開発プロジェクトの担当者として関わりました。

ワニのリスクに怯えながら水汲みをしなければならなかった人々

ワニのリスクに怯えながら水汲みをしなければならなかった人々

WVJに入団してまだ1年程度であった私は、その支援地域への初めての出張準備をしていました。その時「支援地域ではワニに殺された人もいる」という情報を得ました。

しかし、「ワニに殺される」というような情報に出会ったことの無かった私はそのことの深刻さを理解することが出来ず「過去にそのようなことも起ったことがあるのだろう」程度にしか受け止めることが出来ませんでした。

しかし、実際に支援地を訪れ人々の話を聞き、その事態の深刻さを思い知らされました。そのことを語る人々の眼差しは真剣そのもので、その中の一人の男性は、ワニに引き裂かれた腹部の大きな傷跡も見せてくださいました。

無事に水を汲めても、満杯の水タンクを川岸まで持ち上げるのは一苦労だった

無事に水を汲めても、満杯の水タンクを川岸まで持ち上げるのは一苦労だった

その支援地域には約20カ村あり、その村々を取り囲むように2つの大きな川が流れています。一つの川は乾季には干上がりその周辺の人々は厳しい水不足に悩まされます。一方、もう一つの川は幸いにも乾季でも干上がることはありません。しかし、そこにワニが生息していたのです。

ワニの危険性は村の人はみな分かっています。しかし、その川からしか水を得ることが出来ないために、その川で水を汲み、洗濯をし被害にあっていたのです。

乾期にわずかに残ったドロ水を汲む人たち

乾期にわずかに残ったドロ水を汲む人たち

当時の村の人口は、おおむね1村1,000人から1,500人程度だったのですが、当時の出張報告には、『キサンガ村だけで、前年7人が水汲み途中ワニに襲われて亡くなった(内、5人が女性)。「水があるとワニがいて、ワニがいないと水が無い」とは、村人の談話』との記録がある。

『人が生きるためには水が不可欠だが、その生きるための水を得ること自体が命がけの人々がいる』ことを衝撃的に実感した経験でした。

私は、そのような環境にいる人々のために、水を安全に得ることができるための井戸建設や貯水池建設などの水資源開発を急がなければならない、と強く思わされました。

確実に水を得ることができる井戸や貯水池を建設するためには事前調査や設計にある程度の時間がかかることは日本と同じです。しかし、その後の工事を行う事情が日本とは大きく違っていました。その支援地では、建設場所によってはトラックでの資材運搬が出来ず、そのワニのいる川に浮かべた丸木舟に資材を積んで、何度も何度も往復をしなければならないこともあったのです。そのような状況は、その地域が水やワニの問題だけではなく、教育、保健衛生、低い食糧生産性など人々は多くの困難や貧困とも密接に関わっていました。そのような環境で、人々や子どもたちは、まさに日々命がけで生きていました。

井戸建設の道具や資材を運ぶ村の人々

井戸建設の道具や資材を運ぶ村の人々

そのような人々を支援させていただくためには、まず、その人々の本当の困難な状況を実感する必要があります。その上で、地域の人々自身が、「でも、自分たちはその状況を変えることが出来、そのための力が自分たちにはある」ということを理解し、理解してもらうだけではなく実感してもらい、その実感を現実のものとするために行動に移してもらう必要があります。

それは決して容易なことでは無いことをご想像いただけるかと思います。そして、そのような働きは日本人スタッフだけではできるものではありません。そこで、WVJでは日本人スタッフを駐在員として支援地に派遣もしていますが、多くの場合、支援地域の国のスタッフが支援地域のコミュニティーの中に入り込み、日本人スタッフや日本事務所がその活動をサポートし協働する方法で活動を進めています。

この支援地域でも、タンザニア人スタッフがその地域に移り住み、人々と苦楽を共に、相互理解と信頼を深め、コミュニティーの人々共に一歩一歩活動を進めてきました。(そのようなスタッフの活動については、「ンゲレンゲレとともに歩んだ20年間」でも報告していますので、ぜひともその記事も合わせてご覧ください)

そんな20年間に渡る活動の結果、人々の生活環境には変化がもたらされたのです。20年前とは違い、もうワニの恐怖に覚えることなく水汲みをする心配は無く、保健衛生環境や教育環境も改善され、農業生産量も上がり、子どもたちが健全に教育を受けて成長できるようになりました。 そして、ワールド・ビジョンのその地域での活動が終了したのです。

まだ完成前の井戸で早くも水を汲む村の女性

まだ完成前の井戸で早くも水を汲む村の女性

それらは決して、“急いでは出来ないもの”だったと思っています。

なぜなら、その地域の人々自身の望みと意志で自らの生活環境を変えるということではあっても、そのことはその地域のそれまでの長い間の慣習や文化、そしてまた、一人ひとりの生き方や人生観と深く関わらなければならないことだと思えるからです。そしてそのことは、一人ひとりの尊厳とも深くかかわっていくことだと私には思えるのです。

世界で困難の中にいる人々に手を差し伸べることは、緊急災害などの場合だけでは無くても、急がなければ手遅れになることばかりです。

しかし同時に、たとえそれらがどれほど急がなければならない状況であっても、急ぐだけでは、人々の思いや心に届かないことがあり、人々の思いや心が自ら変わらなければ、人々は尊厳にも関わる人生に変化をもたらすことは出来ない、ということも覚えなければならないと思っています。

支援地の人々、現地スタッフと筆者(中央)

支援地の人々、現地スタッフと筆者(中央)

もし、ンゲレンゲレ地域開発プログラムを、ただ地域の環境を急ぎ変革させることだけを意識して進めていたとすれば、地域の人々と共に歩むことは出来ず、今日のような成果を得る終了する時は来てなかったように思えるのです。

でも同時に、その“急がないということ”は、“始めることを急がないという意味ではない”ということ忘れないでいたいと思っています。

クリスマスまでの「この子を救う。未来を救う。」キャンペーン期間中は、ワールド・ビジョン・ジャパンのスタッフ、ボランティア、インターンの支援に携わる想い「今、私にできること」シリーズを週1~2回掲載します。次回は、11月27日、チャイルド・スポンサーシップ以外のご協力や企業担当の谷村スタッフ「一人でも多くの子どもの”I love my life!”のために」です。お楽しみに!

この記事を書いた人

高木克巳
関西大学卒業後、地質調査・井戸掘削会社および斜面保護・緑化会社に勤務。現場作業や土木施工監理技師として施工管理などを担当。
1992年に渡英し、グラスゴー・バイブル・カレッジに留学。
1995年に帰国し、ワールド・ビジョン・ジャパンに入団。
2000年度よりマーケティング部長(旧 国内事業部長)。
2015年度よりマーケティング第二部長。
2017年度よりサポートサービス部 教会パートナーシップ・コーディネーター。
2018年6月退団
Return Top