【スタッフ・ブログ】国際NGO ワールド・ビジョン・ジャパン

Read Article

なぜ…獣医さんが来てくれない

「獣医さんが来てくれない」

頻繁に聞くその声に私たちは戸惑っていた。ここスリランカ北部のキリノッチでは、獣医は家畜生産衛生局に所属する公務員。地域住民の飼養する家畜に対する技術サービスを提供するのが仕事だ。なぜ彼らは必要な時に来てくれないのだろうか。

支援で受け取ったヤギを抱いて嬉しそうな男の子

支援で受け取ったヤギを抱いて嬉しそうな男の子

2009年5月、26年に及んだスリランカの内戦が終結した。内戦末期に激戦地となったキリノッチにも翌年から、避難していた住民(帰還民)が戻り始めた。しかし、故郷に戻ったからといって、すぐに元の生活ができるわけではない。家も町も田畑も破壊され、すべてゼロからのスタートだ。

破壊され、横倒しになった水道塔。キリノッチの町には、内戦の傷跡が残る

破壊され、横倒しになった水道塔。キリノッチの町には、内戦の傷跡が残る

ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)は、内戦終結直後の09年6月から、ジャパン・プラットフォーム(JPF)の助成金を得て、3年半にわたり帰還民への生計回復支援などを行った。

生計回復のために農業を選んだ家族には給水ポンプ、縫製であればミシン、大工や石工であれば道具類というように、必要な資材を配布。家畜飼養を選んだ家族には、牛・ヤギ・鶏の中から希望する家畜を配布した。

最も困窮している世帯の多くは家畜飼養を選択する傾向があった。農業用の土地がなく、職業技術もなく、病人や幼い子どもを抱えていて外へ働きに行けない世帯が、消去法的に家畜飼養を選択するのだ。

家畜が激減して、圧倒的に供給不足の帰還地では、家畜の生産物は市場に持っていかずとも近所の人が喜んで買ってくれる。現金収入はわずかでも、自家消費によって子どもたちの栄養状態は目に見えて向上する。

WVJの生計回復支援で牛を受け取った家族。「子どもたちの体重が増えた」とお母さんしかしモニタリングを通し、家畜飼養が最も軌道に乗りにくい活動であるということも分かってきた。大半の世帯は十分に知識があるわけではなく、「何となく」家畜を飼っているだけで、家畜に栄養が足りているのかも、病気の予防法も分からない。

そのため牛乳や卵などが十分に得られなかったり、家畜がすぐ死んでしまったりする。家畜飼養は家畜が死んでしまえばそれで終わりだ。

≪普及員養成 畜産農家の「ヒーロー」に≫

「獣医さんが来てくれない」という冒頭の声を頻繁に聞いた私たちWVのスタッフは、家畜生産衛生局を訪ねた。状況を改善してもらえるように依頼しようと思ったのである。ところがキリノッチ県家畜生産衛生局長が語ったのは、行政側の悲痛な現状だった。

「畜産農家が私たちのサービスを必要としていることはよく分かっています。でも人手が足りないのです。長年の紛争のために、北部では必要な要件を備えた人材が育っておらず、空席のポストに応募者がいないのです。ニーズを満たすにはまったく人手が足りません」。そして、彼は一つの提案をした。「ずっと温めている構想があります。一緒にやりませんか?」

スリランカの子供は屈託のない笑顔が輝く

スリランカの子供は屈託のない笑顔が輝く

その構想を基に一緒に練り上げた計画は、国際協力機構(JICA)がNGOと協力して実施する草の根技術協力事業の一つとして採択された。このプロジェクトでは、初歩的な技術サービスを提供する「コミュニティー・アニメーター」という民間の普及員を養成し、キリノッチ県内にある4つの家畜生産者組合に配属する。畜産農家が最も必要とするサービスは人工授精、ワクチン接種、応急処置など、獣医でなくても提供できるサービスだ。

コミュニティー・アニメーターは獣医と連携して、担当する村で技術サービスを提供するだけでなく、家畜生産者組合のスタッフとして地域の酪農・畜産業の振興のために農家を対象にした研修や生産物の市場開拓などにも貢献するという計画である。2013年11月、2年間のこのプロジェクトはついにそのスタートを切った。

真剣な表情で牛の人工受精の実習に取り組むコミュニティ・アニメーターたち

真剣な表情で牛の人工受精の実習に取り組むコミュニティ・アニメーターたち

採用された30人のコミュニティー・アニメーターの大半は、内戦中に教育を受ける機会を奪われ、中学校卒業程度の学歴しかないため、就業の機会が限られ、日雇労働で生計を立てていた青年たちである。サファリベストを着て、真新しいバイクにまたがり颯爽とフィールドに出かけていく姿は誇らしげで、とても頼もしい。その後ろ姿を見送りながら、心から願う。内戦の傷あとを乗り越えて立ち上がり、身に付けた知識と技術によって畜産農家を助け、地域に平和と希望をもたらす新しい「ヒーロー」になってほしい。この新しいプロジェクトはまだその歩みを刻み始めたばかりである。

 

※この記事はワールド・ビジョン・ジャパンの岡崎スタッフが執筆し、2014年9月15日付SANKEI EXPRESSに掲載されたものです。

 

この記事を書いた人

元スタッフのブログ
Return Top