東日本大震災の発生から、もうすぐ3年が経とうとしています。
ワールド・ビジョン・ジャパンの直接的な復興支援活動は、2012年12月をもって終了しましたが、現在も、私たち国内子ども支援チームが中心となり、「南三陸町まちづくりプロジェクト」の支援や、奨学金支援などを継続しています。
「南三陸町まちづくりプロジェクト」で、私たちとともに活動しているのは、「南三陸町ボランティアサークルぶらんこ(MVCぶらんこ)」のメンバーである中高生たち。
彼ら彼女らは、地域のために率先して活動するハートと行動力を持つ、頼もしい中高生たちです。震災発生直後から、避難所で物資の配布を手伝ったり、小さな子どもたちの面倒をみたり遊んだり。誰に頼まれたわけでもなく、自分たちが地域のためにできることは何か考え、取り組んできました。
そんなMVCぶらんこのメンバーも、震災のときから、皆、学年が3つ上がりました。
高校卒業とともに、活動から卒業していったメンバーもいる一方で、当時小学生だった子が、中学生になり、新メンバーとして参加するようにもなりました。中学生メンバーの中には、震災発生直後、小学生のときに、ワールド・ビジョン・ジャパンが行っていたチャイルド・フレンドリー・スペース(CFS)を利用していた子もいるようです。
3年ほど前にCFSで楽しく遊んでいた子どもたちが、今はボランティアサークルに参加して、地域のためにさまざまな活動をするようになっているんですね。
時の経つのは早いもので、子どもたちの成長も、本当にあっという間です。
さて、そんなMVCぶらんこのメンバーから、最近、思いがけないプレゼントをもらいました。
それは…、

封筒の表面:
「WVJのみなさんへ MVCぶらんこ一同より」

封筒の裏面:「やられたらやり返す… 恩返しだッ」
これはいったい何…? と、思いますよね。
実は、私たち国内子ども支援チームでは、2013年10月12日~14日に、中高生交流イベント「南三陸を学ぶ~いま私たちにできること~」を開催しました。
東京・神奈川の中高生21人が、南三陸町を訪問し、MVCぶらんことともに南三陸町のことを知り、体験し、考える…というもので、参加した中高生同士、お互いにさまざまな刺激を受け、私たちスタッフにとっても、学びの多い3日間となりました。
そのイベントの最終日。
南三陸から仙台に移動するためのバスに乗り込もうとしたときのことです。
見送りに来てくれたMVCぶらんこのメンバーが、東京・神奈川の中高生と、私たちワールド・ビジョン・ジャパンそれぞれに、「サプライズプレゼント」を渡してくれたのです。そのとき、私たちがもらったのが、この封筒でした。
ちなみに、封筒に入っていたのは、イベント参加者の集合写真(裏面にMVCぶらんこからのメッセージ付き)。

写真の表面:交流イベント参加者の集合写真「タブの木 漁協直販所」で洋上体験をしました!

写真の裏面:「ありがとう」のメッセージ付き
中身の写真ももちろん嬉しかったのですが、封筒の裏面に書かれた「やられたらやり返す… 恩返しだッ」のメッセージが、不意打ちで心に刺さりました。
「流行りのフレーズに乗せて、気の利いたことを言われちゃったわね」
というのは、某スタッフの言葉を拝借しましたが、まさにその通り。
受け取った瞬間、これは、私だけが持っていてはいけない、皆さまにお伝えしなくては!と思いました。(ワールド・ビジョン・ジャパン事務局のスタッフにも、私たちの活動を支えてくださっているご支援者の皆さまにも)
私たちの仕事は、皆さまからのお気持ちを大切にお預かりして、それをできる限りよい形で、必要とする人のところへ届けることなのではないか、と思います。
今回、震災発生直後から、スタッフ一丸となって届け続けてきた気持ちが、子どもたちによって受け止められ、子どもたちの中で育ち、このような言葉となって実を結んだのかもしれない、などと想像したら、なにか胸に、ぽっ… とあたたかいものが灯ったような気がしました。
こんなふうに、思いがけないところで、思いがけない形で、気持ちの“お返し”をいただくと、やはり嬉しいものですね。
以上、南三陸から届いた“気持ち”の、おすそ分け(ご報告)でした!
支援事業部 国内子ども支援チーム 髙橋 布美子
※東日本大震災緊急復興支援の活動報告はこちら
※「南三陸町まちづくりプロジェクト」の報告書はこちら
この記事を書いた人

- 支援事業部 シニア・プログラム・コーディネーター
-
青山学院大学国際政治経済学部卒業、政策研究大学院大学修了(国際開発学修士)。
国内自治体の行政経営・戦略計画策定支援のコンサルタントとして活動後、国際協力銀行/JICAにて南アジア地域の開発援助に従事。
家族と米国生活中に東日本大震災が発生したことから、復興支援への思いを胸に帰国し、2013年1月にワールド・ビジョン・ジャパンに入団。
東日本大震災緊急・復興支援部を経て、現在は支援事業部開発事業課の一員として、日本を含む世界の子どもたちのために活動中。
このスタッフの最近の記事
アジア2019.10.02支援終了(さよなら)の向こう側
アジア2018.11.28NGOスタッフの記憶に残る「ギフト」(4)~今日は贈り物~
アジア2017.04.113つの「鍵」で動き出したもの|インドネシア
事務局2015.11.20「今、私にできること」 ~1日1発信から始める~